top of page
  • 執筆者の写真社)グローバルエンターテイメントビューティ協会

LGBTQやSOGIとは


LGBTQとは、

レズビアン(Lesbian)、ゲイ(Gay)、バイセクシュアル(Bisexual)、トランスジェンダー(Transgender)、QueerやQuestioning(クイアやクエスチョニング)の頭文字をとった言葉で、性的マイノリティ(性的少数者)を表す総称のひとつとしても使われることがあります。




L : レズビアン(Lesbian)

 女性の同性愛者

 性自認(心の性)が女性で、性的指向も女性である人々のこと


G : ゲイ (Gay)

 男性の同性愛者

 性自認(心の性)が男性で、性的指向も男性である人々のこと


B : バイセクシャル (Bisexual)

 両性愛者

 本人の性自認は関係なく、男性と女性の両方に性愛感情が向く人々のこと


T : トランスジェンダー (Transgender)

「身体の性」と「心の性」が一致しないため「身体の性」に違和感を持つ人々のこと


Q: クィア(Queer)または、クエスチョニング(Questioning)

 自分の性自認や性的指向が定まっていない、もしくは意図的に定めていない人のこと



そして性のあり方はL・G・B・T・Qだけでなく、例えば以下にあげられるように多様な性を持った人たちがいます。


■Xジェンダー 自身の性を男女いずれかに限定しない人々のこと。

■Aセクシュアル(アセクシュアル、エイセクシュアル) 他者に性的に興味関心を抱かない人々のこと。

■Aロマンティック(アロマンティック) 他者に恋愛的に興味関心を抱かない人々のこと

■パンセクシュアル 性的指向が性別にとらわれない人々のこと。

■ジェンダーフルイド

性表現がその時々で変わる人

■ノンバイナリー

性自認と性表現が性別の枠にとらわれない人


近年、LGBTQに代わってSOGIという言葉で表現されることもあります。 SOGIは、「Sexual Orientation and Gender Identity (性指向と性のアイデンティティ)」の頭文字から取った言葉で、「Gender Expression(性表現)」の「E」を足して、SOGIE(ソジー・ソギー)と表現されることも。

誰もがそれぞれのセクシュアリティを持っているという、性のあり方に関わる概念を広く表す言葉になります。


そして表紙のイラストにあるAlly(アライ)とは、LGBTQ +当事者たちに共感し、寄り添いたいと考え支援する人のことを言います。

「味方」「同盟」「仲間」を意味する英単語「ally」が由来で、正式にはストレートアライ(Straight Ally)と言います。


関連する言葉として、LGBTQフレンドリーがありますが、こちらは「LGBTQの人たちを差別することなく、友好的な関係を築こうとする態度」を指していて、Allyはより積極的にLGBTQを支援や運動をする人を指しています。


Allyになるためにはセクシュアルマイノリティを知り理解し、そして自分はAllyだということを明確化することです。

最近ではSNSでAllyであることを表明する動きが増えています。


日本の各自治体の動きも活発化していて、滋賀県「 G-NETしが 男女共同参画センター 」では、Allyについて理解し行動する方がいただける【Allyバッチ】が制作されたりもしています。



世界では性教育を小さい時からしっかり学べる環境が整っていて、フランスでは日本のように保健や健康教育のような教科ではなく、「サイエンス」という教科の生物領域のなかで「人間の性」を扱ってLGBTQについて勉強をします。


17歳を対象とした教科書の中に「女性と男性になること」という項目で、まずホルモンの働きや体の仕組み、ピルなどの避妊の話を中学校の復習が行われます。


その上で、胎児の性決定の際の性染色体の役割が説明され、XXの染色体をもちながら、通常の外見を備えた男性がいることを教えます。


さらに、性分化疾患の例や、トランスジェンダーについても説明され、レインボー・パレードやトランスジェンダーの人たちによる人権擁護デモの写真が掲載され、LGBTQについても学ぶことができます。


最初に、人間が誕生するときには多様な形態が出現しうる可能性があるという科学的事実を教えることによって、生徒は「誰にでも起こり得た」ということを理解できるようになります。


日本の抜本的な性教育は世界一遅れているというこの現状を変えて行くため、正しい性教育を教えていく最初の1歩として、性科学Laboは一般社団法人グローバルエンターテイメントビューティ協会と業務提携を行い、協会から無料にて性教育講座を学ぶことができます。


是非、「フェムテックスペシャリスト™入門コース」を受講してみてください。




参照元:

「ALLY(アライ)」ってなに?~多様な性への理解を深め、行動しよう~ (滋賀県庁)

アライとは 一般社団法人 日本LGBT協会

SDGs専門メディア SDGs CONNECT:ALLY(アライ)とは?-LGBTを理解・支援するALLYにできることや活動事例を紹介

世界の性教育と日本の課題① ヨーロッパ編 - 記事 | NHK ハートネット



閲覧数:48回0件のコメント
bottom of page